アスアルク株式会社
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・柔道整復師募集!

本当に患者さんを幸せにできているのか・・
そんな疑問を持ったことはありませんか?
アスアルク株式会社

「技術には自信があるのに、患者さんに喜んでもらえない」
「患者さんがやる気を出してくれず、リハビリが進まない」
「自分のリハビリで、本当に患者さんを幸せにできているのか自信が持てない」
「瞬間瞬間は成果を残すことができるが、お客様は本当の意味で自立の道を歩んでいるのか不安」

リハビリに取り組む中で、そんな疑問や不安を感じたことはありませんか?
もしもそうなら、ぜひ、この文章を読み進めてみてください。

なぜ、目の前の患者さんに喜んでもらえないのか?瞬間的な改善しか与えることができないのか? あなたが本物のセラピストになるための答えが、アスアルク株式会社には明確に存在します。


業界トップの介護度改善率を実現した
「介護の非常識」とは?


佐野市・足利市でリハビリ特化型デイサービスを運営するアスアルク株式会社は、平成28年度・29年度と2年連続で事業所評価加算算定の対象事業所※に選出されました。

これは、利用者様の状態の維持・改善度合いについて、一定の基準をクリアした事業所のみが認められる制度です。栃木県の通所介護、通所リハ事業所では、 2年連続の選出は829事業所のうち、4事業所のみ。手前味噌にはなりますが、業界トップ0.5%に入る介護施設となりました。

創業8年の、まだまだ企業としては若い弊社がこのような成果を出すことができた理由。それは、これまでのリハビリや介護の常識を覆す取り組みを続けてきたからに他なりません。

※「事業所評価加算算定の対象事業所」:運動器機能向上などを行う介護予防通所サービス事業所について、対象となる期間で、利用者の要支援状態の維持・改善の割合が一定以上となった場合に、1月につき120単位を加算できるようになるもの。

※栃木県では、平成28年度は約800事業所中9事業所(1.1%)、平成29年度は829事業所中11事業所(1.3%)が算定可能と認められました。

「してもらう」よりも
「できるようになる」喜びを提供する


現代の介護は、利用者様がスタッフに「してもらう」サービスに重きが置かれ、それが常識となっています。もちろん、利用者様にとって、そのようなサービスが必要な時期もあるかもしれません。

しかし、「してもらう」サービスをいつまでも続けていると、利用者様はずっと受け身でいることになります。 そのことがいつまでも「お世話をされる側」の状態を継続させてしまう側面もあるのです。この重要な事実は、ほとんどの病院や介護施設では見落とされています。

アスアルクでは、「してもらう」サービスではなく、利用者様に「できるようになる」喜びを提供することを大切にしています。 利用者様が「できなかったことをできるようになり」、「感動、わくわく、達成感」を味わって頂くことが、介護を必要としない生活を勝ち取るためには欠かせません。

なぜなら、人間は、身体だけで動くのではないからです。「心」が動くからこそ、身体も動きます。 人間のモチベーションの出どころやその引き出し方、導き方などの「心の動かし方」がわかって初めて、 療法士の「身体の動かし方」という技術が生きるのです。

つまり、介護というそもそもの考え方を患者さまの「サポートや介助をする」ということではなく、 介護を必要としない生活に導く=「問題解決」をするお仕事と考えています。

「心を動かせるから、身体を動かせる」
真(ほんもの)のセラピストはそれを実践できる


あなたがこれまで、患者様に真剣に向き合ってきた療法士であれば、ここまでにお伝えしたことに、なんとなく納得できる感覚があるのではないでしょうか。

真のセラピストになるには、運動療法や物理療法のスキルだけでなく、「人間学と心理学」の要素が必要です。
勉強もスポーツも、理学療法も作業療法も、すべて根本は「心」の在り方、「心」の持ち方、これらができてこそスキルが生きてくるのです。

アスアルクでは「できるようになる喜び」を提供するために、科学的な見地から「心」の動かし方を徹底的に追究しています。 そして、人間の本質や心理学、マインド、心のありかた、コミュニケーション力、利用者様をどのようにして勇気づけたり、 承認するかなどの「心」の動かし方と、リハビリの技術や知識と合わせて体系化し、スタッフ教育に取り入れています。このことが、業界トップ水準の介護サービスを実現しているのです。

利用者様の心を動かすことによって身体を動かし、「できるようになる喜び」を提供できる者こそが真のセラピスト。私たちはそんなプロフェッショナルの集団でありたいと考えています。

ご応募はこちらから

私たちも、毎日充実して働いています!

柔道整復師  原 智昭さん

ー今はどんなお仕事をしていますか?
 主にリハビリの担当で、食事・入浴の介助など、店舗の進行していく流れにおいて必要なことを行っています。

ーなぜ、アスアルクで働こうと思ったのですか?
 以前は、接骨院とリラクゼーションを併設した店舗で働いていました。そこでは院長として店舗管理なども任せて頂いていましたが、柔道整復師という免許に「もっと幅を広げたい」と言う思いがあり、転職を考えるようになりました。

入社の決め手になったのは、会社の理念と、介護業界に対する社長の熱意です。 前職の接骨院では「してあげる」サービスの提供で終わっていましたが、 「できるようになる喜び」にフォーカスするアスアルクの理念に共感し、介護に携わる一人の人間として「ここで働きたい」と思いました。

ー今の仕事をしていて、やりがいや喜びを感じる瞬間はありますか?
利用者さんとの距離が近いことです。リハビリする中で、前回よりも数値やタイムが良くなったりすると、利用者さんと一緒に笑顔になれるところが一番の魅力ですね。 動くのはあくまでもご本人の意思(心)であるし、そのご本人の意思が結果として現れると感じています。 だからこそ、できるようになった喜びを感じて頂けることがわかると、私も嬉しくなります。

柔道整復師としても、接骨院では「痛み」に対するアプローチがメインでしたが、 「できるようになる」ための体の動き、使い方などによりフォーカスして、接骨院では経験できなかった部分を学べることも良かったと思います。

また、他職種のスタッフ同士の横の繋がりが近く、連携して繋がりを感じられる職場の雰囲気も、好きなところですね。

ー今後の目標を教えてください。
介護業界に新しい風を吹かせて、革新していくことを目指す会社の中で、新しいものにチャレンジする空気を感じられるのもアスアルクの魅力です。 個人的には、社長がよくおっしゃっている「介護業界に風穴を開けたい」という想いに強く共感し、 そんな社長とスタッフ共に、利用者様のお役に立てる「主任」になっていきたい、というのが直近の想いです。

そして将来的には、アスアルクで「役員」になることを目指しつつ、組織の中で自分自身をさらに輝かせていきたいと思っています。

理学療法士  安生 ゆみさん

ー今はどんなお仕事をしていますか?
 主にリハビリ業務と、その他トイレの介助やお食事の配膳、利用者さんとお話しさせて頂いたりなどしています。

ーなぜ、アスアルクで働こうと思ったのですか?
 以前は整形外科のクリニックで働いていましたが、知り合いの紹介でホームページを見て、会社の理念に共感を持ったのがきっかけです。「できるようになる喜び」を実感してもらう、 「感動、わくわく、達成感」を味わってもらうという、これまで自分が経験してきたリハビリの手法とは全く違った、 概念にとらわれないリハビリをされていたので、ぜひここで働いてみたいと思いました。

ー今の仕事をしていて、やりがいや喜びを感じる瞬間はありますか?
 整形外科での仕事は急性期だったので、私が関わらなくても「治って当たり前」と言う想いがありました。 それに対して今は、自分が携わることで利用者さんの生活が変わったり、痛みを改善したりすることが実感できるのでやりがいがあります。

利用者さんやご家族の方から「よくなったよ」「動けるようになったよ」と喜びの言葉をもらった時はすごく嬉しいです。

ーアスアルクの魅力とは?
 他のデイサービスにないスタイルがあります。例えば、「リハビリDSどまんなか」はカフェスタイルでやっていて、利用者さんやご家族からも好評です。 また利用者の皆さんがとてもお元気で、「自分からやろう」という意思を持ってデイサービスに来て、やる気になって楽しんでいらっしゃるのが魅力ですね。

その理由は、利用者さんもスタッフも笑顔で活気に溢れていて、「あの人が頑張っているから私も頑張ろう」と刺激しあい、高め合っているからだと思います。

また社内環境もスタッフ一人一人が成長できる場が用意されているところです。
介護における研究や勉強会を定期的に開催し、意見や提案を行う場があります。私自身、あまり人前で発言するということが元々苦手だったのですが、社内でそういった機会をいただけることによって 徐々に自分の意見を言えるようになり、それが利用者様にもっと貢献したいと思うモチベーションに繋がっています。

ー今後の目標を教えてください。
 一人でも多くの方に元気になってもらって、元気なお年寄り、障害があっても元気に過ごしてもらえる方々を増やしていける理学療法士になりたいなと思います。

作業療法士  吉野 貴之さん

ー今はどんなお仕事をしていますか?
主に、作業療法士として、ご利用者さまの生活基準を改善するサポートを行なっています。

ーなぜ、アスアルクで働こうと思ったのですか?
自分が学生時代に、大きな病院などで研修を受けた際、
患者さんへ依存的なリハビリやアプローチをしているのを目にし、
正直、「これで本当に良くなっているのか?」と疑問を抱くようになりました。

「もっと患者さんにとって良くなるアプローチがあるのではないか?」と思うようになり、
その想いで就職活動をする中、出会ったのがアスアルク株式会社でした。

はじめに職場見学をしたのですが、見学をしてみて一番に感じたことは、
何よりもご利用者様がご自身で目標を持って、自主的にリハビリを行なっていたことです。

学生の頃に抱いていたモヤモヤや不安をここでなら解決できる、
「ここしかない!」と思い、迷うことなく就職を決意しました。

ー今の仕事をしていて、やりがいや喜びを感じる瞬間はありますか?
やはり、利用者様さんが「できるようになったよ」と喜んでくれることです。
どんな患者様でも、しっかりしたリハビリを行えば、
いつだって回復期と言うことをアスアルクでは教えてもらいました。

またセラピストとしてのスキルはもちろん、「人間学」を一緒に学び、身につけることができる。
自身が成長していくことで、より多くの患者さんを助けることができるので、
まだまだ勉強することは多いですが、毎日が充実感で満たされています。

ーアスアルクの魅力とは?
簡単に言うと、「アスアルクは結果の出せるセラピストNo1の会社」と自信を持って言えます。

また職種・年齢関係なく、スタッフの仲もとても良いので、
普段仕事をする上でとても安心感があります。

一人一人が利用者さまを「助けたい」「なんとかしたい」という想いを持ったメンバーなので、
今介護業界のお仕事に疑問を持っている方、また本当のリハビリを習得されたい方は、
まず間違いなくアスアルクであれば解決ができます。

ー今後の目標を教えてください。
業界的にデイサービスに行ったってよくならないという印象を持たれているかもしれませんが、(僕も以前は思っていました…)
ですが、実際の現場は違っていて、どんな患者様でもしっかりしたリハビリを行えば、
いつだって回復期であり、目の前に救える方達がたくさんいます。
もしかしたら、大きな病院よりも僕らは凄いことをやっているんではないかなと思っています(笑)

これからもより多くの方たちを救うのであれば、
もっともっと自分自身がセラピストとしての「腕」も「心」も磨いていかなければいけません。
いずれ将来的には、自分でも会社を設立し、経営者として活躍できるように成長していきたいと考えています。

介護の常識に挑戦するアスアルクのビジョン

アスアルク株式会社は、今年で創業8年目になる介護ベンチャー企業です。
現在の介護サービスで常識となっている、利用者様を受け身で依存的にさせてしまう「お世話」が介護の本来あるべき姿なのか?そんな疑問から、弊社の挑戦が始まりました。

介護やリハビリは、お客様が夢や生きがい、役割を持って社会で活躍していくサポートをするためにあるもの。私たちはそう考え、そのための実践を行っています。さらにその先に私たちは、介護が必要な方をゼロにして、日本中を生涯現役高齢者でいっぱいにするビジョンを描いています。

介護業界を革新する

私たちの活動はすべて「介護の概念を変える」という信念に基づき行っています。今までの介護の常識を疑い、 仮説に基づきその真逆の取り組みを重ねてきた結果、2年連続で事業所評価加算算定の対象事業所に認定されるなどの成果を挙げてきました。
利用者さんに「やってあげて喜ばれる」のではなく、「できるようになる喜び」を提供する。 この私たちの理念は、国の打ち出す自立支援の施策とも整合するものです。

一方で、私たちの理念や取り組みは、介護業界の常識からすると「他とは異なる」、「変わっている」と言われたりすることもあります。 しかし私たちはこれからも、利用者様やご家族の人生を輝かせ、そして日本全体を変えていくために、業界の常識や限界に挑戦し、革新し続けていきます。


キーワードは「感動、わくわく、達成感」

ある高齢者が一生を振り返った時、「人生の終盤が一番楽しいんだよ!」「不自由でも、人生こんなに面白い!」と若い世代に思わず話してしまう。 そんな光景が、当たり前になる日を創りたい。そう考えるアスアルクのキーワードは、「感動、わくわく、達成感」です。

利用者様やご家族にいかにして「感動、わくわく、達成感」を味わっていただくか。同時に私たちスタッフも、いかにして仕事の中で「感動、わくわく、達成感」味わう人間でいられるかを重視しています。
歳をとっても、身体が不自由でも、「感動、わくわく、達成感」があれば、少しずつ元気が出てきて、心も身体も自然に動くようになります。 すると生きがいや目標、使命が生まれ、それが人としての自立した活動に繋がっていきます。

アスアルクはこの「感動、わくわく、達成感」を科学し、追求し続けます。

両毛地域を「リハビリ先進地域」に

現在、アスアルクが出店している両毛地区は、セラピストの数が少なく「リハビリ後進地域」とも言われています。 私たちはこの両毛地区に、今後さらに出店を進め、日本の中でも「リハビリ先進地域」と呼ばれる地域にすることを目指しています。

私たちが考えるリハビリ先進地域の定義とは、「平均寿命と健康寿命の差が小さい」ということです。 今、一般的に平均寿命に対して健康寿命は7〜8歳ぐらい短いと言うデータがあります。多くの方が、人生の最後は不自由さと戦いながら生きているのです。

「平均寿命と健康寿命の差」を小さくして、命ある限り「感動、わくわく、達成感」を味わい生きる人を増やす。 両毛地区では、そんな「リハビリ先進地域」への変革をデータでも示していけるよう取り組みを進めていきます。

こんな方のご応募をお待ちしています

次のうち1つでも当てはまるあなたは、きっとアスアルクで活躍できるはずです。あなたのご応募をお待ちしています。

1.アスアルクの理念に共感できる人

リハビリに対して「あれ?」と疑問を感じたことのある人、「技術やテクニックよりも、大切なものがあるんじゃないか?」と言う気がしている人、 既成の概念や常識にとらわれず理想を追求したい想いのある人は、弊社の理念に共感して頂けるのではないかと思います。

そんなあなたはきっと、真剣に利用者様のことを考え、想いで仕事に取り組んで来た人。アスアルクには、あなたの想いを原動力にして、活躍できる環境があります。

そして、日本の超高齢化社会、老々介護の問題を、超高齢者活躍社会へと変革をしていくことができると本気で信じています。
大病院が命を救う場所の中核なら、アスアルクは生活を救う場所の中核になります。
そのために、私たちのビジョンに共感し、一緒に夢を実現させるための同志を必要としています。

2.新しいことも「やってみよう!」と思える人

アスアルクに入社すると、多くのスタッフが、これまで経験してきたものとは全く違う手法や考えに直面することがあると思います。 その時、素直に「こういうやり方もあるんだ」と受け入れて行動できる人は伸びるのが早いです。

もちろん、経験の中で培ってきたものが生きる場面も沢山あります。しかし、それをいったん置いておいて、 弊社のやり方を試してみるスタンスを前向きに持っている人に来て頂きたいと思います。
介護のイメージを覆す挑戦している企業なので、「手すりを付けない事業所」、「原色系の色を使うブランディング」、「スタッフみんなの柔軟な発想力を生かせる風土」
その挑戦や柔軟な発想力が、お客様の自立へと導く力になると信じています。


「新しいことに挑戦してみたい」「みんながやっていないことをやっていきたい」と思う方は、弊社で大きく可能性を開花できるはずです。

3.将来「独立したい!」という夢がある人

アスアルクでは、職種のエキスパートとして専門性を高めたい人や、社員として安定して働いていきたいという方も大歓迎ですが、 将来的に「経営者を目指したい」「独立して目指すものを創りたい」と言う人には、弊社を成長の場として関わって頂きたいと考えています。

2025年アスアルクは両毛地区を中心に16店舗を展開し、年商10億円の企業に成長します。
それには多店舗展開によってシナジーを働かせ、スタッフ一人一人が理学療法士としての技術のみではなく、 人間学や心理学、店舗展開や各店舗の管理、人心掌握術、営業や仕組みの開発、ひいては経営、財務、人事など様々なことを学び実践する必要があります。

あなたの考え方、熱意と能力次第で、どんどん重要なポジションを任せていきます。

独立支援制度の一環として、のれん分け制度はもちろん、スタッフ卒業生には弊社のノウハウをそのまま提供し、支援することも行なっていますので、 あなたがなりたい最幸の自分になれる会社を目指して、職員の進みたい方向性に合わせて様々な支援制度が充実しています。

応募の流れ

1.応募 下記、入力フォームにご記入のうえ、送信してください。内容を確認し担当者からご連絡させていただきます。
2.履歴書送付 採用担当者面接・適正検査をさせていただきます。
3.選考
4.採用通知 選考後、1週間以内に選考の結果をお知らせします。
5.入社・研修 初めて仕事をするのはとても緊張するものです。
当社は研修専門担当者が初日の午後13:00~17:00、翌日の8:00~12:00にかけてしっかりとオリエンテーションを行い、 初めての方でも解りやすく、丁寧に、現場にいち早く慣れるようにサポートします。

<主な研修>
・アスアルクリハビリ理論研修
・実地研修~ロールプレイング
・挨拶、電話対応スキルアップ研修
6.各事業所で活躍! 各事業所に配属後も、「心づくり、身体づくり」や実務に関するスキルアップ研修を継続。より高いレベルのプロフェッショナルを目指していけます。

募集要項

募集職種 理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、柔道整復師募集
雇用形態 正社員
施設の特徴
勤務時間 8時~17時(実働8時間)
シフト 日曜日休み、シフト制(週休2日)
給与 【正社員】
給与新卒:250,000円~251,800円
(例)経験5年:275,000円~
(例) 経験10年:300,000円~

勤務半年後 1,800~11,700円の昇給チャンスあり(成長等級の見直し)
やる気と能力、結果次第で主任・所長等、昇進の可能性があります。
当社人事制度により、所長に昇格すると、

(例)5等級1号俸の場合 月額349,000円~
(例)6等級1号俸の場合 月額370,100円~

一定の業績を超えた場合は最大年4回業績手当の支給あり(2月、5月、8月、11月)

その他、インソール販売によるインセンティブあり。(一足販売で2,000円)
交通費 全額支給(社内算出規定あり)
別途支給手当 介護支援専門員をお持ちの方:+5,000円
昇給 年1回(実績4,000円~15,000円)
勤務地 栃木県佐野市、足利市
※希望エリアを考慮します。
※遠方より引っ越しされて来られる方は、住宅手当と引っ越し費用を負担します。
待遇・福利厚生 社保完備・制服貸与・各種資格取得支援
ご応募はこちらから

よくある質問

Q 年齢制限はありますか?

A 年齢制限はありませんので、ご安心ください。新卒の場合も、中途の場合も、安心して働いて頂ける環境をご用意しております。
Q 勤務地はどのように決められるのでしょうか?

A 希望の勤務地をお伺いし、双方合意の上で、勤務地が決定致します。 弊社側でご本人の許可を取らずに勤務地を決めることはありません。
Q 異動や転勤はありますか?

A 異動・転勤することを希望しなければ、異動・転勤することは基本的にありません。 ただし、今後店舗数を増やす・事業を拡大する中で、同じ市内の新店舗に異動いただく可能性はあります。
Q 試用期間はありますか?

A 経験年数に関わらず、試用期間は3ヶ月です。
Q 子育て中なのですが、両立は可能でしょうか?

A はい。可能です。働き方は、生活スタイルに合わせて時短・パートタイムも選択できますので、まずはご相談ください。
Q 出産や育児に関する制度はありますか?

A はい。出産・育児に伴う休暇を取って頂けるように、人員を配置しております。 出産・育児のご予定がある場合も柔軟に対応させて頂ければと考えておりますので、お気軽にご相談ください。
Q 女性が活躍できる職場でしょうか?

A はい。女性のスタッフも多数働いており、女性も活躍できる環境・職場作りを行なっておりますので、ご安心ください。
Q 人材育成や昇給について、どのような制度がありますか?

A アスアルクは「あなたがなりたい最幸のあなたになれる会社」を目指し、スタッフの人生を物心ともに豊かにするためのバックアップを実践しています。具体的には、のれん分け制度、役員登用制度、マネージャー育成制度、エキスパート育成制度、昇格昇級制度、出産子育て支援制度、心づくり支援制度など、各種制度を用意しています。
Q 将来、独立したいと考えていますが、サポートはありますか?

A 弊社スタッフ卒業生に対する独立支援として、弊社のノウハウを提供するフランチャイズ制度「のれん分け制度」を用意しています。

ご応募はこちらから

お名前
フリガナ
電話番号

面接のご連絡でお電話させていただく場合がございます。

性別      
メールアドレス

有効なメールアドレスを入力ください。

ご年齢
郵便番号
ご住所

勤務地への参考となります。マンション・アパート名まで正確にご入力ください。

取得資格

取得済みの資格名をご入力ください。

あなたの想い
意気込み

あなたの想い、アピールポイント、意気込み等あれば自由にお書きください!

社長 清野からのメッセージ
「心が変われば、誰でも人生を変えられる」

ここまでお読みいただきありがとうございます。

あなたが務めている大きな病院は、母体が大きく、お給料も安定しているかもしれません。
そして、仕事も余裕をもって取り組めるという意味では、最も理想的な場所かもしれませんね。

私もかつては、総合病院に勤めていました。
良い先輩、同業の仲間、ノルマがあるわけでもなく、
スタッフ同士も仲が良かったので和気あいあいとお仕事をしていました。
その後、私は老健施設と一般企業に勤めました。

病院にいるときは、自分がどのくらい稼ぎ、病院に貢献できているかなど、考えたこともありませんでした。
しかし一般企業では、売り上げは命ですし、技術はもちろん接遇や、サービス内容、システムや仕組み、営業技術など様々なことを学ぶことができました。
上手くいかずに落ち込んだことや、スタッフをうまくまとめられずにどん底に落ちたこともあります。

ですが、諦めずに正しいことをやっていけば、お客様が喜んでくださり、
職員も達成感を味わうことができ、結果が出るということを経験しました。

一般社会の厳しさを知り、広い視野で物事を見れるようにもなったのです。
そして気づきました。「病院ではある意味守られていたが、ぬるま湯だったのだな」と。

資格に守られた環境の中で、ぬくぬく過ごすのも悪くありませんが、
本当の意味で自分自身が成長して成功したいのなら、外に出なくていけないと感じたのです。

アスアルクはまだ設立8年目のベンチャー企業です。
資金が潤沢にあるわけではありません。
もちろん今まで給料の遅滞は一度もありませんし、
業績手当を出せる程度経営が安定していますが、大病院と比べたら月と鼈くらいの差があります。

ですが、アスアルクには大病院に負けないものがあります。
『私たちの掲げる夢とビジョン』
『小さいゆえにフットワークが軽いからこそ、スタッフみんなのアイディアを十分に生かせる』
『理学療法士や作業療法士の成長の場として無限の可能性を秘めている』


そして何より、業界の常識を覆す挑戦をし続け、
「日本中の人が老いを楽しみ生涯現役で暮らせる社会の構築」をするため、
アスアルク株式会社は存在します。
安定性の面では大病院にかないませんが、アスアルクには夢と希望、そして無限の可能性があります。

日本教育界の重鎮、森信三先生はこういっています。
「人生二度なし!」
もう二度とない自分の人生を、本気で生きてみませんか?